--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
音楽・切り絵・ねこ・ひびのくらし
|
|
プロフィール
Author:ごんはは
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() |
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.
06.
16
09:38:59
以前にも書きましたが、息子の卓球部は活動が非常にゆるく、お遊びサークル
のような状態です。以前にも増して、部活から帰ってきた息子のため息が多く なりました。話を聞けば 上級生(部長キャプテン含む)がほとんど練習に来ない だから指示を出す人がおらず、みんな好き勝手なことをしている それでも卓球に関することならいいが、携帯ゲームやカードゲームが流行中 上級生が申し込みを怠ったため、春の大会や新人戦へのエントリーもできず 1年間で試合はたったの3回。 雨の日などは、他の部の子たちが大勢遊びに来て、温泉ピンポンのような状態 せっかく入った1年生も、この雰囲気に染まってゲームをし始めている 先生にも訴えているが、あまり立ち入ってもらえない と、確かにひどい状態なようです。具体的な目標もなければ練習メニューもない、 お手本になるべき上級生が、サボったりゲームをしたりしている。これでは全体の モチベーションが下がるのもやむなしだと思います。息子は、クラブチームにも 通っているので、ちょっと本気で練習すれば強くなるのに、真剣にやれば楽しい スポーツなのに、と歯がゆい思いがあるようですが、でも、そう思っているのは 本人だけで、部内では空回りしちゃってるんじゃないの?と危惧していました。 でも、ここ数週間、ため息が怒りに変わってきて、もう耐えられない、部のために 仕事しないんなら部長もキャプテンもいらね~!と、家でも当たり散らすように なったため、保護者会の時に、他の部員のお母さんに話をしてみました。すると 大なり小なり同じように感じ、個人的に先生に改善を求めたりした方もいたようで やはりどう考えても、今の状態は「中学生の部活動」としてはあまりにお粗末だと 意見が一致しました。いくら自由な校風といっても、ある程度苦しみを乗り越えて こその充実感、達成感だと思うのです。実際、サッカーや野球部などは厳しい 練習を経て実績を上げていて、何となくですが卓球部は格下に見られているような 「クラブ間格差」みたいな空気も感じるんですよね。 ・・・もったいない。たった3年しかない中学生活なのに。 気づけばもう、その半分が過ぎようとしています(><) この件で学校に改善要求を出すのって、モンスター○○じゃないですよね?? http://gonghaha.blog46.fc2.com/tb.php/667-8ded46f8
|
にいちゃんの意見は正しいよ。
中学生なんてまだまだ子供なんだから、先生も、もっとサポートすべきだよね。
やる気のない部長やキャプテンは、名ばかりなんだから、そんなやつらは辞めていただいて、やる気のある子を立てるべき。
ダンスィは、熱くなくちゃ男じゃない!
卓球部の再建がかなうように尽力をつくそう。
もと、バドミントン部のスポ根おかあちゃんが応援してます!
(あ、中学だけね。高校は合唱部だったから~)
中学時代、バド部だったの?知らなかった。。。
歌にも基礎体力、必要だよね。わたしも高校の合唱部は
別名「階段昇降筋トレ部」だったわ(笑)
>中学生なんてまだまだ子供なんだから、
そこなのよ!長い伝統や先輩の指導があるならまだしも、
中1と中2がただ集まって、ハイ練習してくださいと言われて
何ができるの?と。せめて練習メニューとルールは決めて
ほしいと思っています。
今までも、試合にエントリーした3年生が全員当日ドタキャン
とか、本当にいろいろあったの。よその学校にも迷惑をかけて
いるのに先生も危機感ないみたいで(--;
貴重なご意見、ありがとうございました。
そうなんですよね。中学生男子のこと、親は適度な距離感で
見守るだけで充分なのかもしれませんが、何せ、ちょっと特殊な
空気のある私立校なもので・・・・・
親も学校教育を担う一員、という考え方が強く、教師と親が
対等な立場で情報交換し、子どもたちをサポートする、という
空気があるもので、もう既に、他のお母さんたちも動き始めて
しまっています。来週、話し合い予定だそうです。
毎月(!)保護者会があり、出席率もなんと8割以上、先生から、
クラスの揉め事から授業中のエピソードまで、こと細かに説明が
あり、親同士議論する、という雰囲気です。わたしも最初はかなり
びっくりしたのですが、いつのまにか、染まってしまったのかも
しれません。
こうして、ダメ男くんができあがってしまうのかもしれませんね・・・
「大人は自分たちの味方」だと純粋に信じている子たちなので、
たぶん世間の中学生に比べたら、精神的にはかなり幼いのでしょうね。
でも、こういう教育環境じゃないと、やっていけない子もいるのも
事実です。
先生が家庭優先で、土日に部活ない事しばしば。
練習も勝手にどうぞで指導体制がなく、上級生が下の子に教えるシステムもできていないような感じで。
せっかく張り切って入ってきた1年生が可哀想。
一番ひどいのが、部活があるのかないのかあいまいな事が多く、
行ってみたら休みらしくて1年生だけ知らずに休日に登校しちゃったなんてこともあったみたい。
上級生も問題あるかもしれないけど、
部活として先生が練習メニューなどを組んでいかないと部活は崩壊するよね。
ついでに息子の男子テニス部活も、去年までは先生が経験者でちゃんと指導できる人だったんだけど、
今年から新任でテニス未経験者なもので、指導できなくて。
そんな感じだから副部長の子がさぼりだしちゃって、
遠征の時は遠いからいかないとか遊びに行くから休むとかでしょっちゅうサボる!
自分で立候補して副になったのに、
内申のためかと思うと「役をおろしてしまえ~」と思ってしまうのは心狭いかしら?
先生に全面的に面倒見ろとはもちろん言わないけど。
今の時代って、あまり指導しない時代なのかしら。
やる気のある子にははがゆいよね。
ノビくんの学校でもそんなことがあるのね~!
同じ学校でも、活気のある部とそうでない部があるのは
まあしかたないけど、最低限のルールやメニューは必要
だよね。先生によるのかな~。うちの近所の学校でも、
熱心な先生が転勤しちゃって、1年も経たないうちに部活
崩壊、なんて話も聞くよ・・・顧問1人の負担にせず、学校
全体でフォローしてほしいと思ってしまうね。子どもは、
3年間頑張ろうと決意して入部するんだもん。
内申のために役をやるというのも、なんだか嫌な話ね。
そうなると受験制度まで話が行っちゃうけど、そもそも
環境やレベルが学校ごとに違うのに、一律で内申点が
評価されちゃうのもおかしな話よね(怒)